
品質と安全性の証「医学団体日本成人病予防協会」推奨マークが付きました。 後編
商品開発の舞台裏 2021.05.19
医学団体日本成人病予防協会の様々なサポート付き商品の「エリクシノール カプセル600/2000」と、「エリクシノール CBDナノパウダー」を発売したことを記念して、推奨マークの認定機関である「医学団体日本成人病予防協会」の鈴木さんと渡辺さんのインタビューをお届けしています。
後編では、「医学団体日本成人病予防協会」に届くお悩みを伺いながら、CBDについてもお話してきます。
>>>前編はこちらから
-医学団体日本成人病予防協会には、どんな悩みが届きますか?
渡辺氏:全国から健康に関してお悩みの相談を受けています。ここ最近はさまざまなストレスを抱えている方が多いという印象があります。その中でも特に、深い睡眠が取れない、寝付けない、途中で起きてしまうといった、睡眠に関する悩みが非常に多いように感じています。
-睡眠に関する悩みは、世代に関係なく増えていますか?
渡辺氏:30代、40代、50代といった世代はもちろんですが、20代や、60代以降の方も睡眠に関する悩みを抱えていらっしゃいます。
-なぜ睡眠に関する悩みが多くなったとお考えですか?
渡辺氏:睡眠はやはり運動不足やスマホやパソコンなどの環境の要因、中でも自律神経の影響が大きいと思います。自律神経には、交感神経と副交感神経がありますが、寝ている間は副交感神経が優位になっているのですが、さまざまなストレスや環境の要因で交感神経が過剰に働いてそのバランスが保てていないのかもしれません。
-自律神経のバランスを保つためにどんなことが有効的ですか?
渡辺氏:一般的には、規則正しい生活、バランスの良い食事、日中に適度な運動をしたり、ストレスをためないなど、様々なことが必要になります。深い睡眠を取り睡眠時間も7時間~8時間取れるのが理想ですが忙しい日常ではなかなか実践できないことが多いようです。
-不安定で、不慣れな新しい生活様式の中でも、規則正しい生活を心掛けることで、睡眠に関する悩みが解消し、自律神経のバランスも少しずつ改善していきますか?
渡辺氏:そうですね。確かに規則正しい生活習慣を心がけることで、睡眠時間も確保できたりすることは可能かもしれませんが、不慣れな新しい生活習慣への順応ということでは当然ストレスもかかってまいります。ストレスは自律神経にも大きな影響を及ぼしますので“質の良い睡眠”というものが取りづらくなる環境下ではあると思います。自律神経のバランスを保つことは睡眠時間や睡眠の質といった要素が大きく関係してきます。睡眠のリズムには、深い眠りと浅い眠りの90分間のサイクルがあります。
-レム睡眠・ノンレム睡眠と言われるリズムのことですか?
渡辺氏:はい、そうです。そのリズムの中でも眠り初めの深い睡眠が得られると、成長ホルモンがたくさん出てきます。成長ホルモンの働きの中には、身体の修復、新陳代謝を促進したり、お肌のターンオーバーのスイッチを入れる働きもあります。
-今は肌荒れに悩んでいる方も多いですよね。マスクによるものもありますが、実は自律神経の乱れから、深い睡眠が取れずに肌荒れを起こしている方なのかもしれないってことですね。
渡辺氏:はい、お肌の再生には成長ホルモンは欠かせません。お肌のターンオーバーと睡眠は関係しているんですね。今は、睡眠時間も、その質も十分に得られていない方が多く、そのため肌に関する悩みも増えていると考えられます。肌荒れの対策として化粧品で外側からケアしていくことも必要ですし、“睡眠の質”を見直すことも大切な要因になってきます。
一概に自律神経を整えると言ってもいろんな方法がありますが、毎日が忙しく、ストレス社会の現代では、それを日々実践するのがとても大変なんですね。
-睡眠で自律神経を整えていく。そのサポート役として、エリクシノールはCBDが有効的だと考えています。実際に使ってみていかがでしたか?

渡辺氏:私も協会の職員も使ってみましたが、睡眠が良くなったねっという声が多いです。朝起きた時の爽快感ですとか、私自身も取った時はよく眠れると感じています。
不慣れな新しい生活様式において生活リズムや環境が変わってストレスがものすごくかかった日々だからこそ、自律神経を整えていくことが健康な体を維持するうえでも重要です。よく眠れることで仕事のパフォーマンスにも繋がり、いい仕事が出来ていると感じております。ぜひ多くの方に試していただきたいですね。
-今回、推奨マークの認証取得したことで、気になってはいるけどCBDはどういう成分なのか、どんな風に使うものなのかを、エリクシノールだけではなく、医学団体日本成人病予防協会にも相談できるようになったことも嬉しい点です。
鈴木氏:私たちはすべてのお客様の美容、健康相談にしっかり答えるための窓口があります。もちろんCBDについても、お客様に寄り添ったアドバイスをしていきます。実際に相談をしなかったとしても、推奨マークがあることで“よし、使ってみよう!”と、お客様の背中を押してあげることにもつながっていると思っています。
推奨マークは、企業へのサポートももちろんですが、その企業の商品を購入された消費者様たちに対してのアフターフォローも大変喜ばれております。アフターケア付き商品だという風に認識していただけると嬉しいですね。