
心地いい暮らしを送るスペシャリストたち Vol.7 メディテーター 斉藤りょうこさん
心地いい暮らしを送るスペシャリストたち 2022.06.03
ヨガを始めるきっかけはどんなことでしたか?
大きなきっかけがあったわけではないのですが、ジムに行った時にヨガのクラスに参加しました。私は運動がまったくできないのですが、ヨガをした時に「運動ができない私でも出来そうだな」と感じたので、続けてみることに。
それと同時にヨガスクールがあることを知って、習うだけではなくて勉強もしてみたいと思ったことが始まりです。
ヨガを始めてみて、どんな変化を感じましたか?
これまで感じたことがないような、身体が整った実感があり、それからずっと勉強をし続けています。
ピラティスやストレッチなど、さまざまな方法がある中でなぜヨガだったのですか?
それは本当に偶然です。ヨガのクラスを受けてみたらすごく気持ちよくて。身体が整って、息が整って、心も整って、感じたことがない気持ちよさがありました。
身体もそうですが、気持ちの部分でも実感がありましたか?
はい!説明するのは難しいのですが、感じたことのない感覚でした。気持ちも落ち着いているし、体調もいい。
それまではどちらかというと、いつも体調が悪かったんです。すごく痩せていたし、虚弱体質。でも、ヨガを始めてからすごく健康になって、過去の自分が思い出せないくらい変化しました。

虚弱体質だった頃は気持ちのアップダウンも激しかったですか?
もはや落ち込んでいることにすら気づかない感じです。意識がまったく自分に向いていなかったので、感覚にも鈍感でした。体調が悪いのが普通だし、落ち込むのも普通という感じで。
ヨガを始めたことによっての一番の変化はなんでしたか?
やはり、自分の体調と気持ちが整ったことです。自分自身が整うと人に対する言葉や行動もどんどん変わっていきます。そうすると人間関係も変わって、仕事もすごく順調にいくようになりました。
その頃のお仕事は何をされていたんですか?
会社員です。ラグジュアリーブランドで働いていたこともあり、ブランドものを身につけて出勤するのが当たり前の中で、3.11(東日本大震災)が起き、その時にふと、「自分はこのままでいいのかな。今とは違った形で役立てることがありそうだな」と、感じたんです。
その時にはすでにヨガをしていたのですが、自分から発信することはなかったので、3.11がきっかけとなり、人に教えることを始めました。
自分から発信していく、教えてくことで大変だったことや壁を感じたことはありますか?
資格を取得することから始まるのですが、それだけでは教えることはできなくて、自分の専門を常に勉強していく必要があります。
ヨガは永遠に勉強し続けることが大切だと思っていて、教える以上に学んでいかないといけない。それは大変なことでもあり、楽しいことでもあります。

ヨガを始めて、さらには発信することをしていく中で起きた変化を具体的に教えてください。
そうですね。挙げきれないほど、本当にすべてが変わりました!自分が選ぶもの、食べるもの、行く場所、誰と一緒に過ごすかも含めて、本当にすべて。
ヨガの教えに八支則(はっしそく)があります。八支則は、8本の枝を意味していて、ヨガを実際に行い習得するための段階を示したものです。進んでやることとやってはいけないことがあり、その教えに沿うと正しい選択ができるように感じています。
例えば、食生活でいうと、どのような選択になりますか?
以前は、お肉を好んでいたんですけど、今は自分に対して優しい食べ物を選ぶ、地球にいいものをきちんとしたお店から買うということなどがあります。
なので、お肉を食べる機会は少なくなりました。まったく食べないというわけではありませんが、意識的に選ぶ機会は減り、その分、野菜や穀物を食べることが増えました。
食べ物が変化すると体質も変わりますよね。
はい!毎日だるくて、ほとんど風邪をひいているような状態で、鼻炎だし……。朝、出勤するのがひと苦労だった以前の体質が噓のように、体調も自律神経も呼吸も整っています。
その他、ヨガの考え方が日常生活で活かされていると感じるのは、どんな時ですか?
ひとつに絞るのは難しいですが、言葉やアクションに愛情があるかどうかを大切にしています。自分が発したものは影響してくると思うので、相手にとって一番いい言葉、行動をしていきたいと思っています。
そういう視点からだと、言葉にすると恥ずかしいですが(笑)、人に優しくできた時です。正直なところ、優しくできたかどうかという本当のところは分からないですが、その時に自分が思う一番いいと思った言葉をかけられたとか、一番いいと思った行動ができたらいいですよね。そういう言動が自分に返ってくると思うんです。人を傷つけていると、自分も傷ついていると思うんです。

優しさを心掛けていても他者から攻撃されることがあると思うのですが、そういう時はどのように対処していますか?
思いっきり悲しみます。これまでは、悲しいことを無視しがちだったんですが、最近は思いっきり落ち込んだり、思いっきり泣いたりしています。その状況を認めてあげることで落ち着くのかもしれません。
そういう時には瞑想が役立ちそうですが、「瞑想は苦手……」という人でも取り入れやすくなるコツはありますか?
瞑想と聞くと、座って目を閉じて……ということを想像すると思うのですが、それだけが瞑想ではないです。
瞑想は自分と親しくなること。だから、書くこと、お茶を飲むことも瞑想的に行うことができます。
瞑想的に行うということは、お茶を飲むことに集中するということでしょうか?
そうです。お茶を飲む時、無意識なことが多いと思うんです。お茶をコップに注ぐという動作も含めて、すべての行いを意識的に行うだけでもすごく落ち着きますし、マインドフルネスな状態になれます。
「ヨガや瞑想はこういうもの」という固定概念が先行してしまっている可能性もあるかもしれませんね。どんな気持ちで捉えるのがいいでしょうか?
例えば、自分のことを少し引いた状態で観察していく。身体の動きがどうだ、呼吸がどうだと、当たり前のように行っていることを意識的に観察していくと、それもある意味で瞑想になると思います。そうすることで自分のパワーの出し方をコントロールできるようになるというか。
自分のパワーを100とした場合、フルで出すと緊張してしまうし、周りも見えなくてやりすぎちゃうかもしれない。そこを、80くらいにして自分の状態を見るという癖づけをしていくイメージです。
頭では理解していても、なかなか行動に移せない場合はどうすればいいでしょうか?
いろんな情報を見て、考えたり、悩んだりするよりは、まずやる!自分の身体を通して体感しないと続かないと思います。
誰かいいと思うものが、自分にもいいとは限らないので、まずやってみて、「よくなかった」「なんか違う」と感じたら、別のことをしてみたらいいと思うんです。まずはやってみてください!

CBDについても教えてください。斉藤さんはCBDをどんなふうに取り入れていますか?
そうですね。緊張する時に『エリクシノール CBD ティンクチャー 3000』を飲むようになりました。最近は『エリクシノール CBD ナノパウダー』がお気に入りです。
緊張することがあると、その前日が眠れないということはあると思うんですけど、私の場合、その当日の夜も興奮しすぎて眠れないことに気が付いて。CBDを飲むことで眠れるようになりました。
もともと緊張しやすいのですか?
実はトラウマから緊張するようになってしまいました……。
以前、1000人くらいの前でヨガをするイベントがあったのですが、その時にうまくできなくて。イベントが終わった後も緊張が続いて、次の日になっても声が出なくなってしまうくらいだったんです。病院に行っても改善されなかったのですが、CBDを摂取したら声が出るようになったので、イベント前などの緊張する時や大事な日には取り入れるようになりました。

今ではイベントなどで教えることが多いと思うのですが、まだまだ緊張しますか?
はい、今でも緊張します。むしろ、このインタビューはイベントより緊張しています(笑)。そういう時でもさっと取り入れられるように、『エリクシノール ロールオン 450』はお守り的に持ち歩いているんです。
これからも私のライフスタイルに合わせた形で取り入れていきたいと思っています。
PROFILE
斉藤りょうこさん
Meditator / Yogi
2012年よりヨガの指導を開始。
ヨガのプラクティスを通じて心と体の繋がりを実感し、心からアプローチして調える、マインドフルネス瞑想を学び、2018年より瞑想をシェアしている。一側面だけではなく、瞑想、ヨガをベースにしたボディーワーク、呼吸法、食事、など、ホリスティックな観点から自らが自分の本質に触れ、気づき、本来の自然な姿へ戻るように、それぞれに合った方法を提案している。
・ マサチューセッツ州立大学 Center For Mindfulness SR-401-8W修了
・ Search Inside Yourself 受講済 (Mindful Leadership Institute)
・ ヴィパッサナー瞑想10日間コース修了
関連記事
-
心地いい暮らしを送るスペシャリストたち
2025.04.16
心地いい暮らしを送るスペシャリストたち Vol.29 ヴィーガンアスリート 宮島萌さん -
心地いい暮らしを送るスペシャリストたち
2025.02.21
心地いい暮らしを送るスペシャリストたち Vol.28 瞑想家・環境活動家 佐々木依里さん -
心地いい暮らしを送るスペシャリストたち
2025.01.15
心地いい暮らしを送るスペシャリストたち 新春特別編 インド占星術から見た惑星の動き2025 インド占星術師 JYOTIRMAYA/ARAKIさん -
心地いい暮らしを送るスペシャリストたち
2024.11.28
心地いい暮らしを送るスペシャリストたち Vol.27 抽象表現作家 Jane・江口さん -
心地いい暮らしを送るスペシャリストたち
2024.07.11
心地いい暮らしを送るスペシャリストたち Vol.26 メイクアップアーティスト・ビューティディレクター MICHIRUさん