
心地いい暮らしを送るスペシャリストたちVol.12 SAUNOA代表 山本章悟さん
心地いい暮らしを送るスペシャリストたち 2022.09.28
『SAUNOA』のコンセプトから教えてください。
『SAUNOA』には、「パフォーマンスを爆上げします!」というコンセプトがあります。
そのため、サウナルームと水風呂がある一般的なサウナの要素に、栄養学やCBDを組み込み、さらに空間には現代アートを取り入れています。それらを組み合わせて作られているのが特徴です。

栄養学、CBD、現代アートを組み合わせようと思ったのはなぜですか?
僕自身がそのすべてに興味があり、実践していることだからです。
『SAUNOA』を始める前から、サウナルームに入る前はCBDオイルを飲んでいて、帰宅すると家にはアートがあって「キレイだな~」と感じたり。栄養学に関しては、『SAUNOA』の設立メンバーである、医師の本間龍介先生から解毒メソッドを教えていただいて、日々行っていたら体調が改善した経験もあって、自分の中で自然と組み合わさっていったイメージです。
ブームというのもあってさまざまなスタイルのサウナがオープンしていますが、やはりメディカルサウナという点がポイントになりますか?
そうですね。メディカルサウナという名前は、CBDや解毒メソッドなど、総合的に見てネーミングしました。
『SAUNOA』では、会員になってもらう際にTox(トックス)検査を行っています。Tox検査は体内に蓄積されている、排気ガス、プラスチック、ドライクリーニングなどの毒素を調べ、可視化することができます。
そのため、医師の協力や監修などの医療視点は重要で、Tox検査の結果から栄養学に基づいたサプリメント提案しています。
メディカルサウナにはどのような効果が期待できますか?
いろいろありますが、解毒の観点からですと、監修していただいている本間先生の考え方では、有機溶剤(他の物質を溶かす性質を持つ有機化合物の総称)が汗から排出できると言われています。
有機溶剤は身体に溜まると炎症の原因になります。炎症が起こると副腎からコルチゾールというホルモンが分泌されてしまい、結果、副腎が疲れてしまいます。コルチゾールはやる気に関わるホルモンなので、パフォーマンスを上げたい時に上げられなくなることにもつながります。
また、サウナルームと水風呂に入ることを繰り返す行動は危機状況である脳が認識します。脳がフル稼働の状態になるため、それ以外のことが考えられなくなり、自律神経が整うことにつながると言われています。
サウナがマインドフルネスになるのはそういう働きによってなんですね。
そうですね。サウナは、“今ここにいる”状態を意図的に作れることができるんです。
マインドフルネスでよく言われるのは、“今ここにいる自分を意識すること”ですよね。サウナ用語でいうと“整う”という状態で、深く瞑想に入ったような感覚です。なので、サウナ後は味覚が鋭くなって食事がいつも以上においしいと感じたり、今まで聞こえなかった鳥の音が聞こえようになったりします。

メディカルサウナのサービスの中に、CBDを取り入れようと思ったのはなぜですか?
以前から、自分のパフォーマンスをいかに上げていくかをテーマに、自分自身を使って実験をしています。
インターネット広告の会社を経営していた頃は、苦労をした時期もあり、気持ちをどう保っていくかを考えていました。気持ちは身体とつながっているため、食事を意識して、例えば、グルテンフリーを実践してみたり、流行ったバターコーヒーを試してみたり。その過程でCBDを知って使い始めました。
CBDを使ってみて得られた体感はありましたか?
僕の場合、ふわ~とリラックスしていくような感覚がありました。
『SAUNOA』では、松丸社長と一緒にCBDロウリュを開発したのですが、はじめて体験した時に得た体感はすごかったです。『SAUNOA』の会員さんもリピートする方が続出していて、そのフィードバックで一番多かったのは、「信じられないくらいよく眠れた」という声です。「肌がすごくすべすべになった」という声も届いています。
CBDロウリュでお肌がすべすべに!?
サウナルームに入ると身体の芯部体温が38℃に達するので、ヒートショックプロテインという物質が出てきます。細胞を修復するタンパク質なのですが、おそらくその効果とCBDの自律神経を整える、ホメオスタシスを正常化する働き、解毒メソッドの炎症を抑える効果などが相まって肌に影響が出ているのかなと推測しています。
そういった効果が期待できるメディカルサウナに、現代アートを取り入れた空間が組み合わせるとまた違った作用が働きそうです。空間でこだわった点はどんなところですか?
例えば、照明は光を柔らかくしていて、8階のサウナルームはかなり暗くしています。洞窟にひとりで入っているような感覚になるので落ち着きやすいと思います。細胞分裂が活性化するのをイメージした照明の部屋もあります。

サウナに行ってアートに触れられると、普段からアートのある暮らしを意識しやすくなりそうですね。
アートはあるだけで幸福度が上がると思います。幸福にもいろんな形があると思いますが、例えば、経営者だと刺激的な、ホルモンでいうとドーパミンを求めがちだったりします。それだと身体を壊しやすいかなと思っていて。穏やかなセロトニン的な幸福を考えていただきたいと思いながら、そういうイメージも『SAUNOA』に反映しています。
『SAUNOA』は会員制ですが、どうすれば会員になれますか?
今は現会員の紹介から会員になれる形です。ただ、将来的にはいろんな方に来ていただけるようにしていきたいと考えています。
ありがとうございます!最後にサウナが苦手……という人もいると思うので、習慣化できる方法がありましたら教えてください。
サウナが苦手な方は、大きく分けて2パターンあると思います。
ひとつ目は、サウナルームがドライすぎて、肌が痛い、ピリピリしてしまう方。そういう場合は、サウナルームの温度を下げて湿度を多めにすることで解消できると思います。
ふたつ目は、水風呂が苦手というケース。ただ、水風呂はけっこう重要で、入ることで“整う”という状態を得ることができたりします。なので、苦手な方は頑張って水風呂に入っていただき、少しずつ慣れていってください(笑)。
PROFILE
SAUNOA代表取締役 山本章悟さん
アメリカ発の最先端のインターネット広告を扱う株式会社オムニバスを設立し、代表取締役就任。アドテクノロジー、動画広告の黎明期に携わり、東証1部上場大手クレジットカード会社、株式会社クレディ・セゾンに売却。2019年同社退任後、2年間のサバティカル期間を設け、栄養学やCBD、現代アートに造形を深めたことがビジネスアイデアとなり、メディカルサウナ『SAUNOA』をオープン。サウナ愛好歴は約10年。
※『SAUNOA』は完全紹介の会員制。現在はSAUNOA設立メンバー、既存会員からの紹介のみを受け付けています。
関連記事
-
心地いい暮らしを送るスペシャリストたち
2025.06.23
心地いい暮らしを送るスペシャリストたち Vol.30 TETRO スタイリスト 宗万夏子さん -
心地いい暮らしを送るスペシャリストたち
2025.04.16
心地いい暮らしを送るスペシャリストたち Vol.29 ヴィーガンアスリート 宮島萌さん -
心地いい暮らしを送るスペシャリストたち
2025.02.21
心地いい暮らしを送るスペシャリストたち Vol.28 瞑想家・環境活動家 佐々木依里さん -
心地いい暮らしを送るスペシャリストたち
2025.01.15
心地いい暮らしを送るスペシャリストたち 新春特別編 インド占星術から見た惑星の動き2025 インド占星術師 JYOTIRMAYA/ARAKIさん -
心地いい暮らしを送るスペシャリストたち
2024.11.28
心地いい暮らしを送るスペシャリストたち Vol.27 抽象表現作家 Jane・江口さん